相続対策シミュレーション
このようなお悩み・ご要望はございませんか?
・今から対策できることはないのだろうか
・親がいい歳になってきたので、早目に相談したい
・相続で家族が争わないように事前に準備できないだろうか
・税金がいくらかかるか分からない
・節税対策したいが何をどうしたらよいのかわからない
相続は早くに対策を行うことによって、未然に”争続”を防ぐことができます。
また、”相続開始まで”の期間が長いほど有効な選択肢が広がり、よりお客様に合った相続対策をたてることが出来ます。
少しでも相続について考え始めたら、まずはお早めに当事務所へお問い合わせ下さい。
オススメポイント
ポイント1
資産状況や債務のバランスを確認・現状把握ができる
固定資産・流動資産のバランス、課税財産と債務・非課税財産のバランスがグラフで確認でき、財産の特性を、換金性・維持費を軸にしたマトリクスで分かりやすく表示されているので、一目で現状把握ができます。
ポイント2
納税額や2次相続の可否等のシミュレーションができる
皆さんが最も気にしている「相続が発生した時に、自分は納税が可能なのだろうか?」「納税後、財産はいくらになるのだろうか?」等を見やすい計算式で表しており、また納税額が一番少ないパターンもすぐにわかります。
ポイント3
自分に合った節税対策を知ることができる
当事務所では14の節税対策プランを用意しております。お客様に合ったおすすめの節税対策プランをご提案いたします。また、プランごとに節税のポイントも解説いたします。
「まだまだ先だから」「うちは大丈夫」、そう思っている方でも、いつ起こるかわからないのが相続です。
慌てて相談にいらしても場合に対応できない内容も数多くございます。
焦ってご依頼される前に、事前にご相談頂くことをおすすめいたします。
お客様が今まで大切に守ってきたもの・築いてきたものをうまく次の世代へ渡すために、最善の対策ができるようお手伝いをいたします。
ご家族の想いを引き継ぐためにも、当事務所にご相談ください。
相続対策シミュレーションの帳票
相続対策シミュレーションの流れ
STEP 1 財産カウンセリング
財産の状況を明確にする財産の棚卸を実施
- ポイントが視覚的に理解できるグラフ
- 固定資産・流動資産のバランスを確認できる
- 相続人ごとに個別の取得財産表示も可能
STEP 2 相続税シミュレーション
現状での相続税を計算&見えない課題を抽出
- 課税価格や納税予測を1枚の概要にまとめて出力
- 2次相続シミュレーションも可能
- 相続後の財産額までわかる
STEP 3 相続対策プランニング
最適なプランをわかりやすく提案
- 14の対策プランをご提案
- わかりやすく節税効果を表示
- プランごとに、節税条件や対策方法をアドバイス
- 生命保険
- 退職金
- 不動産購入
- 土地活用
- 自社株評価を下げる
- 小規模宅地の特例
- 贈与(暦年課税)
- 贈与(相続時精算課税制度 不動産)
- 贈与(相続時精算課税制度 自社株)
- 住宅取得金の贈与
- 教育資金の一括贈与
- 結婚・子育て資金の一括贈与
- 養子縁組
- 配偶者へ居住の為の財産贈与 ほか